キミのお金はどこに消えるのか 令和サバイバル編 井上純一著 角川書店
前作は経済無知な私にも理解しやすい面白い本でしたが、今回の続編は前作を前提に経済の話をさらに掘り下げて作られていて、おもしろく勉強になりました!
しかし集中して考えながら読まないと、頭に入ってこないので読み返すこと多々ありました。
専門家でない素人にわかりやすく読ませるのは大変なので作者さんは苦労されたことでしょう。
印象に残った要点としては、
- 日本は世界最大の経済黒字国(貯蓄と借金のバランスが取れている)
- 現状日本の財政破綻は考えにくい(消費税を上げないと破綻するというのは嘘)
- 消費が増えないと生産性は上がらない(賃金削減や労働力では生産性は上がらない)
- 人は変化よりも安定を望むことがある、たとえ損をしても(不安が消費税をかりたてる)
- 人は自分より下の人間が幸せになるのが嫌という心理がある(経済弱者・公共事業へのバッシング)
- 人の行動心理により経済が間違った方向に向かうことがある(現在の日本!?)
- 貯金・保険・社会保障は未来の不確実性に対する武器
- 保険は個人の為だけでなくみんなの為でもある(不幸をまき散らさない為)
ふむふむなのでした。
真実がゆがめられた報道が多かったり、よくわかってない一般人に選ばれたよくわかってない議員が日本を動かしているわけですね。
せめて個人にできることは知識を持って選挙に行き、正しい方向に舵をとってくれそうな人に投票しよう!
という感想です。
スポンサードリンク